サービスの流れ

申込から入校までの流れ

お申込みから入校までの流れをご紹介いたします。
  1. STEP01まずはお問い合わせください

    ご希望のプラン、希望地域、日程、宿泊タイプ、料金等の情報から、行きたい教習所をお選びください。

  2. STEP02お申込み

    ご希望のプラン、希望地域、日程、宿泊タイプ、料金等の情報から、行きたい教習所をお選びください。

    ご希望の教習所の空きが確認できたら弊社よりお電話にてご連絡をさせていただき、入校日、お部屋タイプ、教習料金、お支払方法(振込・合宿免許分割払い)などを確認させていただきます。 確認のお電話終了後、お申込み成立となります。

  3. STEP04WEBにて行きたい教習所を選ぶ

    ご希望のプラン、希望地域、日程、宿泊タイプ、料金等の情報から、行きたい教習所をお選びください。

  4. STEP03料金のお支払い

    現金でお支払いの場合

    確定致しましたお支払金額を期日内に、指定銀行口座にお振り込みください。

    三井住友銀行(川西支店) 普通 4852683 口座名義 株式会社エムズ

    合宿免許分割払いご利用の場合

    • ・申込書に必要事項を記入し期限に間に合うように即返送
    • ・手続きは希望入校日の2週間前までに完了
    • ・スピード審査の場合はインターネットで 即審査

    学生もOK!まとまったお金が無くても大丈夫!合宿免許分割払いとは

  1. 出発必ず集合時間に遅れないように余裕を持って出発して下さい。 ※時間に遅れたり、忘れ物があると入校できない場合もあります。

入校から卒業までの流れ

入校から卒業までの流れをご紹介いたします。
  1. STEP01入校手続き

    指定された時間に教習所へお越しいただき、 各教習所の規約などの説明や手続きを行います。

  2. STEP02適性検査

    視力・聴力の検査や簡単な性格検査を受けていただきます。

  3. STEP03第一段階教習開始

    学科教習計10時限 技能教習15時限 (ATは12時限)を受講します。

    先行学科1時限 「運転者の心得」などの基礎知識を先行して受講いただきます。
    学科教習9時限 信号・標識の知識や歩行者の保護・安全確認、運転免許制度などの基礎的な学科を学びます。
    技能教習15時限 (ATは12時限) 車の乗り降りと運転姿勢、カーブや曲がり角の通行、坂道の通行、障害物への対応、交差点の通行など、運転の基本的な技能をコース内で身につけます。
  4. STEP04仮免許取得

    修了検定・仮免許学科試験を合格すると 仮免許証が交付されます。

  5. STEP05第二段階教習開始

    学科教習16時限、技能教習19時限を受講します。第二段階からは路上での技能教習、実際に道路を走る上での危険予測や交通の流れをつかむための教習が始まります。

    学科教習16時限 自動車の保守管理、危険予測、高速道路での運転、応急救護処置など、実践的な学科の知識を習得します。
    技能教習19時限 教習所内のコースから路上での技能教習へと移ります。 路上運転前の準備、交通の流れに合わせた走行、交差点の通行、歩行者の保護、状況に合わせた運転、危険を予測した運転、駐・停車などの実践的な技能を身に付けます。
  6. STEP06卒業検定

    最後の検定試験です。 これに合格すれば晴れて教習所を卒業です。

  1. 卒業『卒業検定』に合格し、無事教習所を卒業した後は、1年以内に運転免許試験場で本試験(学科)を受けてください。 この期間中であれば、運転免許試験場での技能試験が免除されます。

免許取得後の流れ

免許取得後の流れをご紹介いたします。

合宿免許を無事卒業し、念願の免許を手に入れることができても、それで終わりというわけではありません。 その後も、合宿免許で習ったように安全運転を心がけなければ、免許取り消しなどの処分もあります。 また、免許取得の後に手続きが必要となる場面もあります。 例えば保険の加入や免許更新などがそれに該当します。これらの手続きを怠ってしまうと、免許失効になってしまったり、事故時の保障外となってしまったりするリスクがあります。 また、人によっては限定解除が必要となる場合もあります。 このような手続きなどが必要になった場合に円滑に進めるためにも、免許取得の前から以下の点を把握しておくことが大切です。

保険の加入

自賠責保険(自動車損害賠償責任保険)は、自動車を運転する人が必ず入らなければならない保険であり、法律によって加入が義務付けられています。 未加入の場合、免許停止処分や罰金、場合によっては懲役刑となる場合もあります。 自賠責保険は損害保険会社、もしくはその代理店から加入することができます。 多くの自動車販売店は損害保険代理店となっており、自動車を購入するとき、もしくは車検に出すときに加入することが可能です。 車検がない原付きバイクや250cc以下のバイクについては、コンビニやインターネットからの加入が可能です。 自動車保険には、自賠責保険以外にも任意保険があります。 任意保険は大まかにわけて7種類あります。 対物や対人、車両保険などがあるので、必要に応じて設定しましょう。 なお、自賠責保険と任意保険を同一の保険会社で契約することで、割引される場合もあります。 保険についての詳しい情報に関しては、他のページに掲載されているのでご参考ください。

保険について

免許更新

合宿免許などで、新規免許を取得した場合、更新が必要になるのは3年後です。 このときには違反歴などは参照されず、料金は一律1500円、講習は2時間です。 その後の免許更新では、違反歴によって料金や講習時間が異なります。 なるべくお金も時間も節約したいのであれば、違反を起こさないよう心がけましょう。 免許更新の時期は、誕生日の1ヶ月前後の2ヶ月間であり、警察署や免許更新センターなどで行うことができます。 都道府県によって更新手続きが行える施設は異なるので、事前に確認しておく必要があります。 この更新を忘れてしまうと免許失効となり、再発行を行うために書類や講習、手数料などが必要となります。 このような余計な出費や手間をかけないためには、更新時期をしっかり把握しておくことが重要です。 なお、免許失効となっても早めに再発行の手続を行えば、学科・技能試験などは免除されます。 しかし、免許失効から1年以上が経過してしまうと、自動車学校で最初からやりなおす必要があるので、注意が必要です。

限定解除

仕事などの都合により、AT限定でなくMT免許が必要となった場合、限定解除を行う必要があります。 限定解除には、自動車学校での講習が必要です。最低で4時間かけてMT車の技能を行います。 なお、講習は全て自動車学校内で行われます。 4時間の講習を受けた後、一般的な免許取得同様に、みきわめに通る必要があります。 そしてみきわめに通ると、検定が行われます。 この検定に合格することで、MT車を運転できるようになります。 費用はおよそ5万円~6万円で、時間はあまり必要ありません。 なお、このような手間を後々かけたくないのであれば、自動車学校に通う前から将来的にMT免許が必要にならないか、きちんと把握しておくことが大切です。 合宿免許でも自動車学校によっては3日間程度の合宿で限定解除を行うことが可能です。 ストレートでみきわめや検定に通る自信がない場合には、合宿の方が安くなる場合もありますので検討してみましょう。